耳つぼ療法
こんにちは!
みなさん耳から全身の器官を健康に
することができるってしってましたか?
耳は全身の経脈の流れや器官と強い結びつき
をもってます。
なので耳の特定の場所を刺激すると
そこに関連してきる器官が反応します。
最近では耳つぼ療法による
ダイエットも人気です。
消化器官に関わる箇所を刺激して
全身の代謝を整えたり
気持ちを安定させる『神門』を刺激して
イライラ感からくる食べすぎを抑える
ことでダイエット効果が期待できると
されています。
耳つぼの位置は複雑なので最初は鍼灸師に
治療をうけてつぼの位置を教えてもらって
もいいかもしれないですね!
場所がわかれば指先で押すなど
自分でも刺激してみてください!
山口でした(*´(00)`)
美髪への1歩
こんにちは!
今日はやってはいけない
ヘアケアについて紹介します
●シャンプーする前に少しだけ濡らす
シャンプーをするとき髪を濡らしますよね?
ササっと表面や毛先を湿らすのではなく、
ぬるま湯で頭皮まできちんと『予洗い』
してからシャンプーをつけましょう。
お湯で予洗いをすると髪や頭皮の皮脂が洗い流され
シャンプーの泡立ちが驚くほどよくなります。
●力いっぱい洗う
髪や頭皮の汚れはお湯で十分洗い流せます。
シャンプー時に、必要以上にゴシゴシ強く洗う
必要はありません。強く力を入れすぎると
頭皮に傷をつけてしまったり、
髪の乾燥の原因になります。
腹の指で優しく洗いましょう。
●1日2回以上洗う
清潔に保ちたいからといって、髪の洗いすぎは
よくありません。例えば、朝と夜の2回シャンプー
してしまうと、必要な皮脂まで落としてしまい
頭皮がオイリーがちになる可能性があります。
もし朝晩入浴するなら、
朝はシャンプーを使わない湯シャンのみに
してみてください。
●トリートメントのつけすぎ
つい贅沢にたっぷりつけたくなるトリートメント。
でもたくさんつけたからといって
作用がUPするわけではありません。
トリートメントには髪にほどよく油分を
浸透さる働きがありますが、適量以上使うと
余分な油分まで浸透させてしまい
ベタつきの原因になります。
●高温のドライヤー
朝のスタイリング時に、時間がないからといって
アイロンの温度をMAXで高温にしたり
夜のドライ時に早く乾かしたいからと
ドライヤーを髪に近づけすぎたりしてませんか?
髪表面のキューティクルは、
約70℃でダメージを受けるといわれています。
1度ダメージを受けてしまうと、
再生にはとても時間がかかるそうです。
ドライヤーやアイロンの温度には
十分気をつけましょう。
このことを守りきれいな天使の輪が
できるようにしましょー!
最近本当に寒いですね(ノд・。)
先週雪がつもりましたね!
こんな積もったのは初めてみました(笑)
まだまだ溶けそうにないです(笑)
山口でした(*´(00)`)
またもや雪予報
先日の雪で、路肩に氷ながら残ってしまっている雪の影響もあいまって、身に染みる寒い日が続きますね。
背中に貼るホッカイロが手放せない店長です(笑)
最近よく、店内改造をしています!
多肉植物をカラーやパーマ、トリートメント等でご来店くださるお客様がたのお待ちいただくブースに置いたり、白い壁にオレンジ色のお花を飾ったり!
明るく華やかな温かみのある店内にすべく、色々試行錯誤してます(^-^)/
昭島店のスタッフは、いつもニコニコ明るく元気ですが、より、みなさんに居心地のよい空間で、満足していただける技術を生み出せるよう、毎日一生懸命に美容業をさせていただいてます!
もうすぐ冬本番の2月ですね!
最近では温かみのある暖色カラーのチェリージュという色と色を組み合わせたカラーに店長ははまっております!
部分的に黒めのローライトというメッシュを施し、深みのある赤い色素を全体に塗らせていただくため、躍動感ありつつ、艶をだせるとても素敵なカラーになっております!
先ほどいつもご利用くださる常連のお客様がご来店され、ご提案を快く承諾していただいたかたの写真を撮りました!
私の携帯カメラワークの悪さから、色がわかりずらい(涙)
ただ、本当に素敵な色になりました!
暖色系の色味は、高温の熱に弱く、アイロンワークは今回避けさせていただきましたが、春先に素敵なパーマをかけさせていただくためにも、お客様には、ご自宅でのトリートメントも欠かさずにしていただいてます!
乾燥が激しく、静電気も起きやすいこの頃。。。
お客様の髪質にあったトリートメントも多数用意させていただいてます!
寒い中ではありますが、皆様のご来店を毎日わくわくしながらお待ちしていますので、是非ご予約お待ちしております!