夜会巻きに挑戦
こんばんは
時差ボケとお別れした
3年目の眞野です( ˙-˙ )
今日はこの間のアップ講習で
作った作品を紹介したいと思います
ついに
お褒めの言葉をいただいたので
ぜひのせさせてください( ˙-˙ )
お題は[ 夜会巻き ]
をつかったアップスタイルです。
ちなみに夜会巻きとは鹿鳴館時代に
流行した日本の髪型の一種です。
ねじりあげて抱き合わせるのが
なかなか難しかったです。
アップ講習は毎月1回
多店舗が集結し行われています。
このような機会は
とても貴重なので
しっかり学んでいきたいと思います
メンズカット練習!
こんにちは!
2年目の牧愛です!
最近は朝と夜の勉強会の時間を使って
自分の切りたい髪型を切って
練習しております\(^^)/
お客様と完成スタイルを一致させるためには
やっぱりやりたい髪型を確実に切れるように
なっていくのが前提ですよね。
はやくお客様にたずさわれるよう、
牧愛は日々練習を重ねています!
応援よろしくお願いいたします(o^^o)
以上牧愛でしたー!
帽子を被るとハゲる?
普段から帽子を愛用している人にとって
帽子はオシャレアイテムですよね
もちろんヘアスタイルをセットしなくてもいい
から被る人もいます。
帽子をかぶることが多い人で薄毛につながるのでは?
という疑問を抱いてる人は多いのでは
ないでしょうか?
薄毛の原因自体は頭皮の炎症や雑菌
さらには男性ホルモンの分泌量などさまざまです。
帽子をかぶることで薄毛につながるとすれば
長時間帽子をかぶることで頭皮が蒸れてしまうこと。
頭皮が蒸れた状態はとても雑菌が
繁殖しがちなので頭皮環境は悪化します。
できるだけ通気性のよい帽子をかぶるように
心がけましょう。
ほかにも摩擦によって髪の毛が抜けてしまうこともあります。
特に女性の髪の毛は細いので抜けやすく
かぶりつづけていると薄毛につながることもあります。
またあまりサイズがキツイ帽子をかぶると
頭が締め付けられて血行不良を引き起こす
ことも考えられます。
●帽子のかぶりっぱなし薄毛を招く危険な
かぶり方とは?
帽子をかぶると薄毛になると思ってしまいがちですが、
帽子は薄毛を防ぐ効果もあるのです。
それは、髪や頭皮を紫外線から守るということです。
紫外線は頭皮や髪にダメージを与えるため
極力紫外線を防ぐことで抜け毛を防ぐことができます。
帽子がこの紫外線対策になってるんです!
気をつけたいのは帽子の選び方とかぶる時間です。
できるだけ窮屈すぎないサイズを選びましょう。
さらに長時間かぶりつづけるのは頭皮の
蒸れを引き起こしやすいので
時々帽子を脱いで蒸れを防ぐように心がけましょう!
これを守っておしゃれ帽子を
被って秋のファッションを
たのしみましょー꒰*´∀`*꒱
山口でした(*´(00)`)