日々のケア
こんにちは(*^ω^*)
東海林がブログ担当させて頂きます。
本日は自分自身でも気になっている枝毛、切れ毛についてお話しようと思います。
まずは枝毛と切毛の違い
枝毛……髪が弱り、摩擦や乾燥が重なって毛先が裂ける
切れ毛……ダメージの蓄積により髪の毛が弱ってしまい過度な負荷がかかってちぎれる
これはだれにでも起こりうる髪のトラブル。 今では、女性に限らず男性も枝毛や切れ毛に悩んでいる方が多いそうです。
〇枝毛、切れ毛の原因
枝毛や切れ毛は、2、3日のダメージが原因ではなく、 常日頃のヘアケアの怠りや、カラーやパーマなどの薬剤からの蓄積でなってしまいます。
枝毛・切れ毛の原因は主に【乾燥】ダメージが重なれば髪はどんどん乾燥していきます。
髪質が細い、カラーやパーマを繰り返している 乾燥した場所にいつもいる、ヘアケアをしていない。
そういった原因で、枝毛や切れ毛になりやすいです。
枝毛として裂けてしまった部分はやはりカットするしかありません。
枝毛として裂けてしまっている毛先からおよそ3~5センチ上まで 髪の内部は損傷を受けています。
カットで治そうとすると思った以上切らないといけなくなります。
『伸ばしているからあまり切りたくない』 『これ以上短くしたくない』
という理由で、あまり切らずに毛先だけ対処していると またすぐに枝毛ができてしまい、結果、同じ事を繰り返してしまうので要注意です。
自分で簡単に処理が出来そうな枝毛ですが、 この先、繰り返し枝毛にならないようにするためには やはり美容室でカットをして最低5センチは切る必要があります。
そして、一番大切なのはやはり日々のヘアケア今お使いになっているシャンプーから見直してみてください。
ダメージを受けやすい髪質の人ほど 修復成分の多いシャンプーを選んであげる必要があります。
そしてトリートメント。 洗い流すトリートメント、洗い流さないトリートメント。
失った水分を補給するためにはトリートメントが必要不可欠です。 髪の長さに関係なく 毎日のシャンプーを見直すことが一番の予防になります。
もう一つの注意点はドライヤーのかけ方。 濡れたままで放置した髪の毛は必要以上の水分を蒸発してしまうだけでなく 摩擦が生じやすく、枝毛や切れ毛になりやすいです。
また、根元から毛先に向かってドライヤーを当てると綺麗に乾かせます。
お風呂から上がったらすぐにドライヤーで乾かすように習慣付けていきましょう!!
サロンカラーとホームカラーの違い
こんにちは(●´ω`●)
2年目の東海林です!!
今日は改めて知りたいサロンカラーとホームカラーの違いについてお話致します。
①薬剤の違い
髪の毛を染める仕組みは余り変わりませんが、染めた後の髪の毛が変わってきます。
大きな違いとして、泡のカラー剤がが美容室に置いていません。
泡カラーはヘアカラー剤の中に泡立つタイプの界面活性剤を大量に加えて振ると泡立つように作られています。
そして泡状になるので、自分で塗るときに塗りやすく毛が長い人でも足りなくなりにくい様に作られた特殊なヘアカラー剤です。
ですが、デメリットとして
〇泡カラーは毛が傷みやすい
〇均一に塗れない
〇キレイに塗り分けできない
事があげられます
髪へのダメージも考えると界面活性剤は薬剤の成分の浸透を強くしてしまう効果があり、アルカリ剤(髪を傷める成分)も髪の芯まで浸透させてしまいます。
髪の毛は傷めば傷むほど色の持ちが悪くなってしまいます。
②トリートメント成分配合
お店で取り扱っているL’OREALのカラー剤
〇頭皮、髪への負担を和らげた低アルカリタイプ
〇セラミド(内部の補修)入カラー剤
〇直接染料無配合酸化染料のみで構成しており髪の色味が急激に変わりません。
このようにお店のカラー剤だとダメージの心配がほぼありません。
染め方も毛先はダメージが少ない物に変更することも出来るので是非気になる方は是非お店にお越しください!
スタッフ一同お待ちしております(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )
NEWカラー
こんにちは(o^^o)
2年目の東海林です‼︎
今日はNEWカラーに着いてお話し致します( ´﹀` )
before
前回してもらったカラーが色が落ち、
毛先がマット系の髪色になりました(´._.`)
毎日のコテでハイダメージでした
after
根元から中間はバイオレットに( *¯ ꒳¯*)
毛先はグラデーションに…
色落ちすると毛先は透明感が出るようにして頂きました
元の色が明るいので色味がしっかり出ますね
廣石先生ありがとうございました(●´ω`●)
色味を楽しみたい方、
自分では出来ないカラーをしたい方は
是非当店でご相談下さい!!
カラー前処理のトリートメント
カラー後のトリートメント
様々種類があります(´∀`*)
しっかりケアをして綺麗な髪を保ちましょう( * ˊᵕˋ )