チーフのお客様。

先日ご来店いただきました、K様
ありがとうございました😊
素敵だと言っていただきました。
さくらでのヘアセットのやり方をご紹介させていただきます。
1、保湿とボリュームが出る
アウトバスケアをつけて!
根元を立ち上げてドライしてください。
2、ナプラワックスNo.3とオイルミストを混ぜて
後頭部から毛先につけて、
サイドも同じく、フェイスラインをアップバングにして下さい。
3、毛先に動きと束感をつけて、最後にキープ剤をつけて完成です。
是非参考にしてみてください
またのご来店をお待ちしております
本日担当のチーフ山崎でした。
さくらでは、インスグラムもやっております、そちらもよろしければご覧ください‼️
パーマセミナー
店長の直塚です!
先日、町田cocoro店の永里店長と社内のスキル向上の為セミナーをやらせて頂きました(^^)
今回は年間コースの最後になります。
今回パーマということで受講者には1回目から伝えてた普段のサロンワークに落としこめる技術を総括し伝えたかったのと似合わせをモデルさんでかけてイメージを共有させて頂きました!
今回モデルはいつも撮影やら講習でお世話になってるEMAちゃん(*^ω^*)
また10年の付き合いで同期でもある相武台店の片岡チーフにもお手伝いをお願いしました!(、、、とりあえずグランドフィナーレ的な感じを出したかった!笑)
before
黒髪でショートな可愛いモデルさんです!
一見なんとも普通に見えますが実は9ヶ月前にカラーのコンテストでモデルさんで使用した際、ブリーチを2回して黒染めをしてる履歴のあるモデルさんです!
その時の写真⬇︎
ブリーチの履歴がある人のパーマは本当に気をつけてやらないと大変に事になります!!
パーマも垂れる、チリチリに傷む、広がる等、、、。
しかし今の時代やはりカラーしてるお客様が多いので対応しなければ(*^ω^*)
カウンセリングで毛髪診断をし、かけれる髪がどうか判断して可能であればやります。
※お断りするケースもあり
パーマをかける前にトリートメントで負担少なくかけれるよう前処理を施し、お薬もカーリング剤という優しいお薬でやっていきます!
(中間省)
after
どうですかー?
今風のナチュラルな抜け感で柔らかい印象になりました(*^ω^*)
最後はみんなの前で仕上げてパシャリ!
皆さんも前髪などポイントからトップなどのセクション等全体でなくても気軽にかけれるので是非お試しいかがですか?(^^)
年末は31日まで営業しております!
混み合う時期ですので余裕を持ってお越し下さい!
では!!
こんにちは✨
二年目の堤です✨
先日、着物の種類を紹介させて頂いたので今回は帯の種類を紹介させて頂きます‼
着物に格と種類があるように、帯にも沢山の格と種類があるんです‼
順番は、上から丸帯→袋帯→名古屋帯→半幅帯になります。
留め袖や振り袖、訪問着、付け下げなどの礼装に用いられるのが丸帯、袋帯で、丸帯は幅広く織られた帯を2つ折りにして芯をいれたもので、凄く生地が厚いのが特徴で袋帯は表面て浦免を袋状に織られたもので、凄く軽くて結び易いのが特徴です。
袋帯にも柄の通り方で3種類あり、全通、六通、お太鼓柄とあります。 全通は柄が全て通っているもの、六通は二重太鼓を結ぶように考えられているものが多いため手先部分とタレから胴回り一周分だけ柄のある六通柄となっているのが特徴で、お太鼓柄は前柄とお太鼓のところのポイントしか柄が無いのが特徴です。
次に、名古屋帯は小紋や紬などの普段着に用います。袋帯に比べると短く、一重太鼓で結びます。
次に、半幅帯は主に浴衣などに用います。他の帯に比べると幅が半分しかないので半幅帯と呼ばれています。
帯と着物の組み合わせで礼装か普段着になるのかや、帯揚げ、帯締めの色などの組み合わせでも着物の印象がガラッと変わるので本当に奥が深いです…💦
まだまだ、勉強しなくては…(*T^T)
以上、堤でした‼