成人式
こんにちは✨
二年目の堤です。
だんだん年末が近づいてきました。
年が明けるとすぐに成人式がやって来ます。
最近は、成人式に向けての練習練習の毎日です…
まだまだ、上手くいきませんが当日は完璧に出来るように頑張ります‼
こんにちは✨
二年目の堤です✨
先日、着物の種類を紹介させて頂いたので今回は帯の種類を紹介させて頂きます‼
着物に格と種類があるように、帯にも沢山の格と種類があるんです‼
順番は、上から丸帯→袋帯→名古屋帯→半幅帯になります。
留め袖や振り袖、訪問着、付け下げなどの礼装に用いられるのが丸帯、袋帯で、丸帯は幅広く織られた帯を2つ折りにして芯をいれたもので、凄く生地が厚いのが特徴で袋帯は表面て浦免を袋状に織られたもので、凄く軽くて結び易いのが特徴です。
袋帯にも柄の通り方で3種類あり、全通、六通、お太鼓柄とあります。 全通は柄が全て通っているもの、六通は二重太鼓を結ぶように考えられているものが多いため手先部分とタレから胴回り一周分だけ柄のある六通柄となっているのが特徴で、お太鼓柄は前柄とお太鼓のところのポイントしか柄が無いのが特徴です。
次に、名古屋帯は小紋や紬などの普段着に用います。袋帯に比べると短く、一重太鼓で結びます。
次に、半幅帯は主に浴衣などに用います。他の帯に比べると幅が半分しかないので半幅帯と呼ばれています。
帯と着物の組み合わせで礼装か普段着になるのかや、帯揚げ、帯締めの色などの組み合わせでも着物の印象がガラッと変わるので本当に奥が深いです…💦
まだまだ、勉強しなくては…(*T^T)
以上、堤でした‼
訪問着
こんにちは✨
二年目の堤です✨
先日、今年七五三の男の子のお母様の着付けに入らせて頂きました\(^-^)/
ヘアセットの担当は山崎チーフです✨
いきなり、訪問着と言われても、「?」となる方も多いと思うので、着物の種類を紹介させて頂きます✨
着物にも、最高礼装、第一礼装、第二礼装(略礼装)、など沢山の種類があり今回着付けさせて頂いた訪問着は第二礼装(略装)にあたります(^-^)/
着物の最高礼装は黒紋付きと呼ばれる着物でこの着物は未婚既婚を問いません。
次に第一礼装は留め袖、色留め袖です。 留め袖は既婚女性の第一礼装ですが、色留め袖は未婚既婚を問いません。また、未婚女性の第一礼装は成人式でもお馴染みの振り袖です。
次に第二礼装(略礼装)の着物は訪問着、付け下げ、紋が付いた色無地です。訪問着はひとつづきになった絵羽模様が特徴で、付け下げは全ての柄が上向きになるように染めてあるのが特徴です。また、色無地は紋を付けると第二礼装(略装)になりますが、紋を外すとおしゃれ着(普段着)になります。
次に、おしゃれ着(普段着)の着物は小紋と紬の着物です。小紋や紬の着物は全体に柄が広がっているのが特徴です。
など、色々な種類があります(^-^)/
また、帯にもたくさん種類があるのですが、文が長くなってしまったので次回、紹介させて頂きます✨
以上、堤でした(笑)